最近話題に上がることの多い「MBTI診断」、ご存知でしょうか。
MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)は、個人の性格を16のタイプに分類するツールです。いくつかの質問に答えることで、自分の傾向や特徴が分かる仕組みで、自己理解の手段として注目されています。
近年では、個人の興味の範囲を超えて、企業活動にも活用されるケースが増えてきました。
MBTI診断の概要
MBTIは、心理学者カール・ユングの理論を基に構築されており、4つの対比軸で性格を分析します:
・外向(E) vs 内向(I): 社交性やエネルギー源の違い
・感覚(S) vs 直観(N): 現実的な視点か、想像力重視か
・思考(T) vs 感情(F): 論理的判断か、感情を重視するか
・判断(J) vs 知覚(P): 計画性か、柔軟性か
これらを組み合わせ、16のタイプ(例:ENTJ、ISFPなど)が導き出されます。
この診断を通じて、自分の強みや課題を把握し、業務や対人関係に活かすことが期待できます。
企業での活用が進む背景
現在、MBTIは就職活動や企業の人材管理でも利用が進んでいます。
採用の場面では、自己分析ツールとして応募者に推奨され、「自身のタイプを基にした強み」をアピールする機会が増えています。
また、企業側でもチーム編成や社員の特性理解に役立てる動きが見られます。
自分のタイプを理解することで、業務への適性を明確に伝えることが可能になります。
組織における活用方法
MBTIを組織全体で活用する場合、どのようなアプローチが有効でしょうか。
一つは、多様なタイプの社員を組み合わせ、組織の弱点を補完する方法です。
例えば、直観型(N)の発想力と感覚型(S)の実行力を組み合わせれば、企画から実現まで効率的に進むチームが構築できるでしょう。
一方で、特定のタイプを集中させる戦略もあります。
クリエイティブな業務であれば、感情型(F)や直観型(N)を集めることで、アイデア創出に特化したチームを作ることも可能です。
企業の目的や風土によって最適な活用法は異なりますが、こうした視点は組織運営に新たな可能性をもたらします。
MBTI診断を行えるサイト
MBTI診断を気軽に試せるサイトをご紹介します:
16Personalities: 詳細な結果と分かりやすい解説が特徴。無料で利用でき、日本語にも対応しています。(https://www.16personalities.com/ja/)
まずは自分のタイプをチェックしてみるのも良いかもしれません。
まとめ
MBTI診断は、自己理解を超えて、業務やチームづくりに役立つツールとしての価値を持っています。
当社でも、社員一人ひとりが自身の特性を把握し、それを仕事に活かすことで、より強固な組織を目指す取り組みを検討しています。
みなさんも機会があれば、自身のタイプを知る第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。